ABOUT
NEWS
TITLE
劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』原画シリーズ
勇気爆発バーンブレイバーン 第2弾
アリスとテレスのまぼろし工場
アニメ『ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP』原画シリーズ第1弾
勇気爆発バーンブレイバーン 第1弾
ITEM
STUDIOS
LOGIN
劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』原画シリーズ
勇気爆発バーンブレイバーン 第2弾
アリスとテレスのまぼろし工場
アニメ『ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP』原画シリーズ第1弾
勇気爆発バーンブレイバーン 第1弾
カート
ログイン
ABOUT
NEWS
TITLE
劇場版『ウマ娘 プリティーダービー 新時代の扉』原画シリーズ
勇気爆発バーンブレイバーン 第2弾
アリスとテレスのまぼろし工場
アニメ『ウマ娘 プリティーダービー ROAD TO THE TOP』原画シリーズ第1弾
勇気爆発バーンブレイバーン 第1弾
ITEM
STUDIOS
CART
カート
アイテムがありません。
戻る
アイテムがありません。
戻る
ユーザーガイド
Digitelierについて
デジタルコレクションについて
NFTについて
その他
Digitelierについて
推奨環境
以下の環境でのご利用を推奨します。
【PC】
■推奨OS
Windows 10以降
macOS 10.15(Catalina)以降
■推奨ブラウザ
Chrome(最新版)
Safari(最新版)
【スマートフォン・タブレット】
■推奨OS
iOS 15以降(最新版)
Android 12以降(最新版)
■推奨ブラウザ
iOS:Safari (最新版)
Android:Chrome (最新版)
※OSおよびブラウザは最新のアップデートが前提です
※JavaScript を有効にしてください
DigitelierではNFTをどのように考えていますか?
NFTは非代替性トークン(Non-Fungible Token)の略称です。
ブロックチェーン技術を使ってデジタルデータに唯一性をもたせることができるようになり、その唯一性は価値として受け入れられています。
私達はNFTであること自体に価値があるとは捉えておらず、「何がNFTになっているか」が重要だと考えています。
NFTとはその唯一性により「デジタルデータそのものが持つ価値を取り戻す技術」であり、現実にあるモノと変わらない価値をブロックチェーンを活用することで表現ができるものと考えています。
粗削りながらも「種」として歩みはじめたブロックチェーン上では、暗号資産ウォレットを介することで多くのサービスに活用できる未来が訪れると信じ、制作プロダクションとともに「ファンへ作品を届ける一つの技術」と考え、Digitelierのサービスを提供しております。
デジタルコレクションやNFTを所有していると、知的財産権の帰属は変わるのでしょうか?
Digitelierで購入されたコンテンツの知的財産権(著作権、特許権、実用新案権、商標権、意匠権その他の知的財産権)は全て当社または当社にライセンスを許諾している者に帰属しています。NFTを出庫や外部サービス経由で購入、交換等で保有しても帰属は変更されません。
Digitelier並びにDigitelierで販売するデジタルコレクションは、利用規約や商品説明等に定める範囲でご利用いただけます。出庫後のご利用は、本ガイドの
NFT出庫後のご利用について
を参考にしてください。
利用許諾、権利帰属の詳細については、下記を参照ください。
・
利用規約
・
NFT保有者向けガイドライン
デジタルコレクションについて
デジタルコレクション(商品)の購入方法を教えてください
商品の購入は以下の手順で行えます。
1. アカウント登録を行ない、購入したい商品を探してください。
2. 商品をカートに入れてください。複数の商品を選択していただけます。
3. 商品を選択後、カートから「購入する」を選択してください。
4. 表示された手順に従って支払い手続きを完了させます。
5. お支払いの確認が完了したのち商品の購入が完了します。
購入したデジタルコレクション(商品)はどのように確認できますか?
購入したデジタルコレクション(商品)は以下の手順で確認できます。
1.
ログイン
し
MY ACCOUNT
を表示します。
2.
保有アイテム
または
購入履歴
からデジタルコレクションの確認ができます。
デジタルコレクション(商品)に表示されている「保有数」とはなんですか?
デジタルコレクション(商品)ページでは、コレクションに関するいくつかの数字を表示していますが、各々の数字は下記を意味しています。
・販売個数:現在Digitelierで販売されている本商品の総数です。
・購入可能数:一人あたりが購入できる本商品の最大個数です。
・購入数:現在までにお客様が購入した本商品の個数です。
・保有数:現在お客様がお持ちの本商品の個数です。NFT出庫している数は除かれています。
・NFT出庫数:NFT出庫済の、お客様の保有している本商品の個数です。
デジタルコレクション(商品)について教えてください
Digitelierでは販売する商品をデジタルコレクションと呼んでおり、下記の特徴があります。
【透かしについて】
各商品ページの商品画像には透かしが入っておりますが、購入いただいた商品には透かしは入っておりませんので、ご安心ください。
[透かし入画像例]
[商品画像例]
【原画の解像度について】
購入いただいた原画のデジタルコレクションの解像度は、アニメ制作時の解像度から変更を行っていないものもあれば、原画の高画質化対応を行った商品もございます。詳細は各商品の説明をご確認ください。
【購入したデジタルコレクションについて】
・購入後、デジタルコレクションはダウンロードしてお楽しみいただけます。ダウンロードできる画像はプレビュー画像とは異なります。詳細は各商品の説明をご確認ください。
・購入後、デジタルコレクションはDigitelierのNFT出庫機能を用いてNFTとすることができます。NFTの出庫方法は本ガイドの
NFT出庫はどのように行ないますか?
、NFT出庫後のデジタルコレクションのご利用は本ガイドの
NFT出庫後のご利用について
を参考にしてください。
NFTについて
NFTとはどういうものでしょうか?
NFT(Non-Fungible Token)とは代替不可能なトークンのことで、唯一無二の価値を表現できるものとして実用化が進んでいます。NFTはデジタルデータに唯一性を与えることができるため、ゲームアイテムやアート、さらには会員権の所有の証明といった形でさまざまな分野での利用が始まっています。
「出庫」とは何を指しますか?
Digitelierにおける出庫は、NFTの
ミント
と、それに続く利用者が指定したアドレスへのNFT送信、この2つをあわせた処理を指します。
Digitelierにおいては、出庫がなされてはじめて
ブロックチェーン
上に情報が記録されます。
ブロックチェーン
への記録が完了すると、お客様の
暗号資産ウォレット
で保有しているNFTを確認することができるようになり、OpenSea等のマーケットプレイスを通じてNFTを売買することも可能になります。
※
暗号資産ウォレット
でNFTを確認するためには、NFTに対応している
暗号資産ウォレット
をご使用ください。
出庫先ウォレットアドレスとはなんですか?
NFT出庫を行うためにはNFTを受け取るためのウォレットアドレスが必要です。ご利用の
暗号資産ウォレット
のアドレスをご確認ください。
※DigitelierでNFT出庫を行ったNFTを受け取るためには、
暗号資産ウォレット
並びにウォレットアドレスがERC-721に対応していなければいけません。誤ったウォレットアドレスにNFTを出庫しようとするとNFTを失う可能性があります。ご注意ください。
NFT出庫はどのように行ないますか?
購入したデジタルコレクション(商品)を確認いただきますと、
保有アイテム
から出庫を行うことができます。
1.
ログイン
し
MY ACCOUNT
を表示します。
2. 「すべて見る」を選択し、
保有アイテム
を表示します。
3.
保有アイテム
から特定のアイテムの「NFT出庫」を選択し、表示される手順に従ってNFT出庫を行います。
デジタルコレクション(商品)の出庫後に
保有アイテム
で「出庫済み」を選択すると、出庫したアイテムのみを確認できます。
NFT出庫の履歴はどこで確認できますか?
購入したデジタルコレクション(商品)を確認いただきますと、
保有アイテム
から履歴を確認できます。
1.
ログイン
し
MY ACCOUNT
を表示します。
2. すべて見るを選択し、
保有アイテム
を表示します。
3.
保有アイテム
から特定のアイテムの「NFT出庫済 ◯個」を選択すると、NFT出庫日時や出庫先ウォレットアドレスなどを確認することができます。
NFT出庫したデジタルコレクションはDigitelierから見れなくなりますか?
出庫を行ったデジタルコレクション(商品)は引き続きDigitelier上で閲覧とダウンロードが行えます。
[左が出庫済み、右が未出庫のデジコレです。どちらも保有アイテムに表示されます]
[出庫済みのデジコレも引き続きDigitelier上で閲覧とダウンロードが行えます]
出庫されたNFTはどのように見ることができますか?
お客様の保有している他のNFTと同様に、Digitelierから出庫されたNFTはNFTに対応している暗号資産ウォレットを使用して見ることができます。
広く使用されていて古くからある暗号資産ウォレットの一つであるMetaMaskはNFTに対応していますので、DigitelierでNFT出庫を行ったNFTもMetamaskで見ることができます。
※MetaMaskのサポートサイト(
https://support.metamask.io/hc/ja
)をご確認ください。
NFT出庫にかかる費用(NFT発行手数料)について教えてください
出庫処理を日本円でスムースに行うために、Digitelierではブロックチェーンに対するトランザクションフィー(ガス代とも呼ばれます)と共に別途手数料をお客様にご負担頂いております。Digitelierではこれらの費用をまとめて「NFT発行手数料」と呼びます。かかる費用については下記を参照ください。
【NFT出庫一回あたりのNFT発行手数料(税込)】
Ethereumの設定金額
円
Polygonの設定金額
円
更新
※NFT発行手数料には下記が含まれています。
・トランザクションフィー(
ガス代
)
・日本円によるNFT出庫に対応するための手数料
※NFT発行手数料は不定期に変更する場合がございます
・ガス代の変動と為替レートの変動に対応するため、Digitelierではブロックチェーンの状況を随時チェックし、不定期でNFT発行手数料の見直しを行います。見直しの結果、NFT発行手数料の金額変更を決定した場合、本サイトのお知らせ内でユーザーの皆様に変更後の金額と変更日の告知を行ったうえで、金額変更いたします。
・当初の想定を上回るガス代の高騰が認められる場合は、やむを得ずサービスの緊急停止やNFT出庫機能の停止、合わせてNFT発行手数料の設定金額の変更を行う場合があります。これらの対応を行った際は、本サイト内のお知らせの他、公式SNS等で速やかにご案内いたします。あらかじめご了承ください。
合わせて下記も確認ください。
・
NFT出庫におけるトランザクションフィー(通称:ガス代)とは何ですか?
・
NFT出庫後に発生するロイヤリティとはなんですか?
NFT出庫におけるトランザクションフィー(通称:ガス代)とは何ですか?
NFTを生成したり移動させる際、それが確かな取引であるという承認をブロックチェーン上で得るために発生する手数料のことです。対象としているブロックチェーンや、その時の処理の混雑具合(ブロックチェーンにおいて処理が混雑している時間帯なのか少ない時間帯なのか)等によって金額が異なります。Digitelierではブロックチェーンの状況を随時チェックし、不定期でNFT発行手数料の見直しを行い金額の変動に対応します。
ガス代は、ブロックチェーンを使用するためにブロックチェーンに対して支払う費用であり、暗号資産の売買や移動の都度必要となります。DigitelierからNFT出庫後にOpenSea等のマーケットプレイスでNFTを売買する際も、その都度別途ガス代が必要となります。
NFT出庫後に発生するロイヤリティとはなんですか?
NFT取引において売買が成立した際に、クリエイターに対して支払うものがロイヤリティです。(NFT発行手数料とは別のものになります。)
DigitelierではNFT出庫後もクリエイターである制作プロダクションを応援するため、ロイヤリティの設定を行っております。
※ロイヤリティの設定方法はマーケットプレイスごとに異なります
以下に具体例を示しますと、
設定されているロイヤリティ率が5%の場合に、お客様のNFTがマーケットプレイスにおいて100円で取引成立した場合、クリエイターに支払われる金額は下記のように算出されます。
クリエイター収益 = 100円 x 5% = 5円
(取引を行うマーケットプレイス毎に呼称が異なる場合がありますが、OpenSeaではクリエイターに支払われるロイヤリティをクリエイター収益と呼んでいます。)
この売買により、お客様は取引成立金額からクリエイター収益を除いた95円を得ることとなりますが、実際に受け取る金額はここからトランザクションフィー(ガス代)を引いた額となります。
※上記例では取引時の通貨を日本円としていますが、主に暗号資産による取引となり、取引通貨もマーケットプレイスによって変わります。
※トランザクションフィーはネットワークの状況により変動します。
※トランザクションフィー(ガス代)はOpenSea等のマーケットプレイスで売買を実行する都度必要となります。(
NFT出庫におけるトランザクションフィー(通称:ガス代)とは何ですか?
)
NFT出庫後のご利用について
NFTは出庫後、OpenSea等で管理や販売を行うことができます。
詳しくは、各マーケットプレイスのヘルプやサポートをご確認ください。
※NFT出庫後のNFTは、
NFT保有者向けガイドライン
をご確認いただき、お客様ご自身の責任でご利用ください。
NFTは所得税の課税対象になることはありますか?
お客様がDigitelierで購入された商品をNFTとして出庫し外部サービスでNFTを販売して得た利益は、所得税の課税対象となります。
詳しくは国税庁のホームページ等をご参照ください。
その他
ブロックチェーンとは何ですか?
ビットコインやイーサリアムといった暗号資産を支える技術の総称で、暗号資産の取引履歴を保持しているデータベースの一種といえます。NFTもブロックチェーンによって支えられています。
スマートコントラクトとは何ですか?
特定の条件が満たされた場合に、暗号資産取引等のあらかじめ決められた処理を自動的に実行できる仕組みのことをスマートコントラクトと呼び、ブロックチェーン上に用意されます。
Digitelierでは、NFT出庫を行うためにスマートコントラクトを発行しています。
コントラクトアドレスやクリエイターアドレスとは何でしょうか?
「コントラクトアドレス」はNFT等のトークンに固有のものであり、コントラクトのアドレスを知ることによりそのNFTが何であるのかを特定することができます。
MetaMaskのような、NFT等のトークンを管理する暗号資産ウォレットが持っているウォレットアドレスとは種類が異なるアドレスです。
コントラクトを作成し所有しているのはNFTのクリエイターであり、クリエイターを唯一に指し示すものが「クリエイターアドレス」です。
「コントラクトアドレス」と「クリエイターアドレス」を確認することにより、そのNFTを作ったのが誰なのか、NFTは正しいものなのかを判断することができます。
※「クリエイターアドレス」は、コントラクトクリエイターアドレス、クリエイターウォレットアドレスとも呼ばれます。
NFTをミントするとはどういうことですか?
スマートコントラクトを呼び出してNFTを新たに作成することを「NFTをミントする」、「NFTのミンティング」といいます。ミント(mint)は硬貨などを鋳造することを指す言葉です。
NFTをミントするためのスマートコントラクトはDigitelierサービスがブロックチェーンに用意しています。
DigitelierサービスでNFT出庫機能を使用すると、用意されているスマートコントラクトを経由してミントされたNFTがお客様のウォレットアドレスに配布されます。
暗号資産ウォレットとはなんですか?
暗号資産ウォレットとはビットコインやイーサリアムなどの暗号資産を管理することができるお財布の役割をもったアプリケーションで、暗号資産やNFTを取引し保有するために使用します。
暗号資産ウォレットには、お客様がブロックチェーン上に暗号資産を保持していることを証明するための重要な情報(秘密鍵と呼ばれます)が含まれますので、紛失や盗難にあわないよう慎重に保管してください。